いつも月夜に本と酒

ライトノベルの感想を中心に興味のあることを日々つらつらと書き連ねるブログです。



「黒牢城」米澤穂信(角川書店)

信長を裏切った荒木村重と幽閉される黒田官兵衛
四面楚歌の有岡城で、二人の推理が歴史を動かす。

「おぬしならばこの曲事を溶ける」
本能寺の変より四年前、天正六年の冬。織田信長に叛旗を翻して有岡城に立て籠った荒木村重は、城内で起きる難事件に翻弄される。動揺する人心を落ち着かせるため、村重は、土牢の囚人にして織田方の軍師・黒田官兵衛に謎を解くよう求めた。事件の裏には何が潜むのか。戦と推理の果てに村重は、官兵衛は何を企む。


世は戦国時代。荒木村重が囚われの黒田官兵衛の助言を得ながら、籠城する有岡城で起きる怪事件を追う戦国ミステリ。

まさか歴史小説だとは。作者買いであらすじも見ずに買ったので、出だしはかなり面食らった。
歴史小説をほとんど読まないので確かなことは言えないが、本来のそれよりかは幾分砕けた文体で書かれているとは思うのだが、それでも普段見慣れない文字の並びに、目が滑る滑る。
それでも、しばらくして順応できたのか、はたまたミステリ読みの性なのか、殺人事件が起きれば物語に入り込めて気にならなくなっていった。
物語は全四編の短編連作形式。
籠城中の城内で起きる不可解な事件を城主の荒木村重が部下を使いながら調査し、獄中の黒田官兵衛安楽椅子探偵をするという、ミステリの形式としても、出てくる人物も古風なのに、なぜか斬新な気がする不思議な感覚。
四編の短編は“誰が何のために”の目的と方法を、村重が一つ一つ洗い直していく、正統派で丁寧なミステリになっている。
それでいて、全体としての大きな仕掛けと謎は実に大胆。武士の男社会だからこそ生まれる死角を突いた黒幕に、戦乱の世だからこそ生まれる動機と因果。これは確かに戦国×ミステリだ。
通常の五割増しで読むのに時間はかかったが、その分読み応えのある作品だった。そして何より面白かった。