打力に勝る東邦が順当勝ち。
どちらも守備がね。エラーは3つずつだがそれ以外も危なっかしく、東邦投手陣の8四球もあって全体的に浮足立ってる印象の試合だった。
しかし、今の高校生は140km/h投げられても何のアドバンテージにもならないな。
あと気になったのは東邦の捕手のキャッチング。あれはフレーミングじゃなくてミットを中心に動かしてるだけ。ミットの動かし過ぎで審判への印象が悪そう。
第2試合
大分商(大分) 6-8 作新学院(栃木)
大分商が9回2点返して、なお1アウト1,2塁。次の打者が外野フライに倒れたところで、飛び出して二塁を回っていた一塁ランナーが二塁を踏まずに帰塁してアウト。
何故か選手をグランドに戻してからアピールプレイをやり直させたこのシーン。そもそも一塁ランナーが二塁ランナーを追い越してないか?
ファーストランナーが真っすぐ踏まずにまっすぐ帰ってしまった時の画像(拾い物)
セカンドランナーがベースに居て、ファーストランナーがこの位置から真っすぐ帰っているなら、確実に追い越しているよね?
後続のランナーは前のランナーを追い越した時点でアウトなので、この時点で3アウト。アピールの必要なし。
まあ、結果的にゲームセットなのは変わらないけど。何にせよ後味の悪いゲームセットになった。
試合は作新学院が打ち勝った。但し、風に全く対応できていなかった守備が心配。あれでヒットは投手が可哀想多数。
第3試合
英明(香川) 3-2 智弁和歌山(和歌山)
三者凡退で抑えたのは7回のみ。捕手の送球が投手に当たる珍プレーアクシデントなどもありながら、英明が再三のピンチを耐えきってセンバツ初勝利。
智弁和歌山は11本で2点の決定力不足と、お見合いヒット+悪送球で痛い追加点を取られるなど、らしくないプレーが続いた。まあ何と言うか、智弁和歌山が負ける時によく見る姿だなと。