いつも月夜に本と酒

ライトノベルの感想を中心に興味のあることを日々つらつらと書き連ねるブログです。



第95回記念選抜高等学校野球大会 第5日

第1試合
光(山口) 2-0 彦根総合(滋賀)

光のエース升田、99球11奪三振で完封。
酷い決定力不足を見た。光は10安打に2四球と2失策まで貰ってたったの2点。しかも1~7回で5回も2塁までランナー薦めていおいて先制は8回。いつ相手の流れになってもおかしくない状況で、相手打線を力でねじ伏せたエース升田が凄かったのか、彦根総合打線が情けなかったのか。
彦根総合は守備はよく粘ったが、打線が最後まで升田のストレートに振り負けていたので何か工夫が欲しかった。



第2試合
常葉大菊川(静岡) 0-3 専大松戸(千葉)

初回の3点で一方的な試合になるかと思いきや、その後は右の速球派専大松戸平野と左の軟投派常葉大菊川久保の投手戦に。
常葉大菊川は相手を上回る7安打を打ちながらあと1本が出ず完封負け。久保が立ち直っただけに1回が何とももったいない。
専大松戸は初回に四死球にとエラーで点を貰えたが、その後はびっくりするほど打てなかった。平野におんぶにだっこでは次はない。
それにしても今大会は全体的に残塁が多いなあ。



第3試合
城東(徳島) 2-5 東海大菅生(東京)

東京王者が21世紀枠相手に順当勝ちした試合だが、変な空気の試合だった。
東海大菅生が勝って当たり前の空気に緊張したのか、元監督のアレで自粛ムードだったのか、乗り切れないというか覇気のない感じ。
一方、城東は積極的な打撃が光る溌剌プレイ。守備のミス多く、それが失点に繋がって負けたが、城東の方が勝ってるみたいな雰囲気だった。