東海大相模が広陵エース高尾を攻略し完勝。
東海大相模藤田、広陵山口、両先発左腕のコントロールが定まらずに不安定な序盤戦。
流れが一気に傾いたのが5回表。広陵がピンチを迎えたところで、エース高尾にスイッチ。そこから東海大相模打線が爆発。相当研究してきたのであろう、代わった途端に待ってましたとばかりに滅多打ち。高尾が本調子でなかったとしても、こんなにも打たれるのは予想外。東海大相模打線恐るべし。
一方、藤田は立ち直り三振こそ少なかったものの6回2安打1失点の好投。代わった高橋もゼロで抑え、広陵に反撃を許さなかった。
第二試合
明徳義塾(高知) 2-3 関東第一(東東京)
関東第一が1点のリードを文字通り守り切ってベスト8進出。
前半と後半で印象がガラッと変わった試合。
前半は四死球や守備のミスが多く、名門校同士とは思えないどっちもどっちな内容。
しかし後半、集中力が高まったのか両チームの主に内野陣が好守備連発。特に7回裏の関東第一の守備。セカンドとサードの連続ファインプレーでピンチをしのいだ守備に痺れた。
第三試合
青森山田(青森) 5-0 石橋(栃木)
青森山田が初回に4番原田のツーランホームランで幸先よく先制すると、後半じわじわと得点差を広げて快勝した。
青森山田は守りでも初登板の三投手を盛り立て完封リレー。エース関を温存できたのが大きい。
一方、石橋は5回まで青森山田を上回るヒットを打ち、毎回のように得点圏にランナーを進めながら結局無得点。5回までに一本でもタイムリーが出ていれば全く違った試合展開になっていただろう。
ここぞので集中力や勝負強さが青森山田が上だった。
滋賀学園が5回までにコツコツと得点を重ねて勝利。
打っては13安打、投げては二投手が相手打線を3安打に抑える快投で快勝……と言いたいところなのだが、ずっと俺のターンみたいな試合内容だったにしては点数差はたった4点。そのイニングでの追加点の取れなさや失点の仕方など、もったいないという印象のプレーが多かった。
霞ケ浦は少ないチャンスをものにして2点返したが、さすがに3安打では反撃もここまで。リリーフした二投手は計1失点だったので、投手交代の時期を誤った感もある。
また一塁塁審の誤審か。
ベースカバーの投手のつま先がベースに当たったからバランス崩して転んだのに、足元見てないから転んだという事実だけでセーフにしてるだろ。際どくもなんともない明らかな誤審には何か対策してくれ。
今年は一塁塁審の酷い誤審とファーストが何でもない送球を後ろに逸らすエラーが異常に多い。魔物の住処にでもなっているんだろうか?w