今年は
254冊(前年比−10 ライトノベル95% 漫画等は除く)
の本を読みました。
ラノベ読みとしては大した数ではないな(ボソ
その中でお気に入りのライトノベルをいくつか上げてみました。
あれもこれもと上げていったら、いつの間にか結構な冊数に(^^;
でも削るのがめんどくさいからそのまま垂れ流すぜ!w
特に目新しさはないと思いますが、暇な方はどうぞ↓
注)何冊か出たシリーズものは一番良かった巻を上げてます。
バカ
「バカとテストと召喚獣3.5」井上堅二(ファミ通文庫)
言わずと知れたバカ小説。中でも3.5巻の翔子は最高!→感想
「ベン・トー サバの味噌煮290円」アサウラ(スーパーダッシュ文庫)
石岡君の雄姿を是非(え?w→感想
「やってきたよ、ドルイドさん!」志端祐(MF文庫J)
ノリとテンポが最高。ドルイドさんの「むぅ」は萌える→感想
LOVE
「とある飛空士への追憶」犬村小六(ガガガ文庫)
今年最高の感動巨編。映画化キボンヌ→感想
「別冊図書館戦争II」有川浩(アスキー・メディアワークス)
柴崎ぃーーーーー!! 手塚ぁーーーーーーー!!!→感想
「世界平和は一家団欒のあとに4」橋本和也(電撃文庫)
幼女から大人の恋までこれ一つで楽しめるお買い得な一冊(何か違うw→感想
涙
「全ての歌を夢見る子供たち 黄昏色の詠使いV」細音啓(富士見ファンタジア文庫)
ネイトとクルーエルのあのシーンは思い出しただけでも泣ける。この後失速気味だけど第二楽章のラストに期待→感想
「“文学少女”と神に臨む作家 下」野村美月(ファミ通文庫)
何度読み返しても心葉をぶん殴りたくなる(ぉぃ→感想
萌え
「“不思議”取り扱います 付喪堂骨董店4」御堂彰彦(電撃文庫)
咲ちゃんが可愛すぐる(*´Д`)→感想
なごみ系
「オウガにズームUP!」穂史賀雅也(MF文庫J)
出だしのインパクトとは裏腹に、激若夫婦のやり取りがほのぼの→感想
「ほうかご百物語3」峰守ひろかず(電撃文庫)
3巻は真一から一方的にではなくイタチさんも真一が好きなんだと分かるシーンがあって良い感じ→感想
雰囲気
「この広い世界にふたりぼっち」葉村哲(MF文庫J)
考えるな、感じるんだ!→感想
↑一度使ってみたかったw
「カラクリ荘の異人たち2 〜お月さんいくつ、十三ななつ〜」霜島ケイ(GA文庫)
ノスタルジックな雰囲気がたまりません→感想
サスペンス
「月明のクロースター 〜虚飾の福音〜」萩原麻里(一迅社文庫)
今のところ一迅社文庫の一番の良作だと思っているのは多分私だけw→感想
非ライトノベル(元ラノベ作家だけどねw)
「阪急電車」有川浩(幻冬舎)
「橋をめぐる―いつかのきみへ、いつかのぼくへ」橋本紡(文藝春秋)
燃えがないのは仕様ですw
そんな好きなジャンルじゃないからねぇ(^^;
さて、
どれか一つ選べといわれたら・・・う〜ん・・・選びきれん/(^o^)\
笑うなら「ベン・トー サバの味噌煮290円」
ニヤニヤするなら「世界平和は一家団欒のあとに4」
泣くなら「全ての歌を夢見る子供たち 黄昏色の詠使いV」
かな