いつも月夜に本と酒

ライトノベルの感想を中心に興味のあることを日々つらつらと書き連ねるブログです。



「ビブリア古書堂の事件手帖 IV ~扉子たちと継がれる道~」三上延(メディアワークス文庫)

ビブリア古書堂の事件手帖IV ~扉子たちと継がれる道~ (メディアワークス文庫)

三つの時代をまたぎ紐解く、鎌倉文庫の謎
まだ梅雨の始まらない五月の終わりの鎌倉駅。よく似た顔立ちだが世代の異なる三人の女性が一堂に会した。
戦中、鎌倉の文士達が立ち上げた貸本屋鎌倉文庫」。千冊あったといわれる貸出本も発見されたのはわずか数冊。では残りはどこへ――夏目漱石の初版本も含まれているというその行方を捜す依頼は、昭和から始まり、平成、令和のビブリア古書堂の娘たちに受け継がれていく。
十七歳の「本の虫」三者三様の古書に纏わる物語と、時を超えて紐解かれる人の想い。


昭和=智恵子、平成=栞子、令和=扉子の祖母・母・子が高校生の時に関わった本に纏わる事件を綴る、ビブリア古書堂三世代の物語。戦中の貸本屋鎌倉文庫」の貸出本の行方と漱石が時代を繋ぐ。
率直な感想を言うと三人ともみんなどこか怖かった(苦笑)
扉子は目的を定めたら他が見えなくなる危うさが読んでいて怖いし、智恵子が出てくると相変わらず話がサスペンスになるし、栞子は少女時代からテンションの乱高下と洞察力の鋭さが恐ろしいし。
でも、鎌倉の文士達が蔵書を持ち寄った貸本屋の行方不明になった本の行方。そこまで古書に興味がない自分でもワクワクしてしまうロマン溢れる謎に、本の虫が携わったらテンションが振り切れて前のめりになるのは必然か。だからこそ面白かったのだけど。
それに同じ十七歳の祖母・母・子の物語を並べることで、三人がとてもよく似ていて、でも少しずつ違う個性が見えてくるところも面白い。その違いを漱石の作品の感想で表現するのが、実にこのシリーズらしくて良い。
また、昭和と平成の話が智恵子の夫で栞子の父の登の“事件手帖”だったのも見逃せない。
登と大輔、代が変わっても同じことをしているのは女性だけではなかった事。本の虫の夫となった男性に共通点が見えたことで、運命めいたものを感じてなんだか嬉しくなった。令和の語り部だった扉子の後輩恭一郎も日記を付けることになるのか、それとももう付けているのだろうか。
久々だったかが変わらぬ面白さだった。世代を超えた長期シリーズだからこそできる過去の話の切り口が楽しかった。