いつも月夜に本と酒

ライトノベルの感想を中心に興味のあることを日々つらつらと書き連ねるブログです。



「キッチン常夜灯 真夜中のクロックムッシュ」長月天音(角川文庫)

キッチン常夜灯 真夜中のクロックムッシュ (角川文庫)

街の裏路地で、夜から翌朝まで開く「キッチン常夜灯」。同期のみもざに連れてこられて以来、ここを訪れるのが、つぐみの唯一の楽しみだ。涼しげなヴィシソワーズ、とろけるシェーブルチーズのサラダ、若鳥のバスク風煮込みーー。現座に疎まれる本社勤務は、ベテラン社員に気を遣い、雑務に忙殺される日々。結婚を意識する彼とも会えていない。疲弊し焦燥する心が、丁寧な料理にゆっくりほどけていく。今日感たっぷりの温かな物語。


深夜営業の変わったビストロ「キッチン常夜灯」のシリーズ2作目。
今回は前作の主人公みもざの同僚女性つぐみが主役。同じチェーン店レストランの会社ながら本社勤務で別業種のつむぎ。前作とは少し異なる視点で現代の働く女性の悩み多き疲れ多き日々が描かれる。
今回も沁みる人情と沁みる料理の数々だった。シェフとソムリエのさりげない心遣いと店の雰囲気が最高だ。
料理では今回は何といってもニンニクのスープ。疲れにはもちろん効きそうで読者のすきっ腹にもきく恐ろしいスープ。……ニンニク買ってこよ。
また、みもざの溌溂とした様子や、訳あり常連客の奈々子の元気な姿、前作では隠されたままだったソムリエ・千花さんのプライベートなど、前作から読んでいると思わずニッコリしてしまう“その後”が知れるのもうれしい。
ただ、少々物足りなく感じる面も。
今回の主人公のつむぎは前作主人公のみもざに比べて悩みの種が疲れよりもストレスに偏っているので、料理で癒された感覚が薄い。それに、つむぎが常連客と積極的にコミュニケーションをとるタイプではないので常連客達の影が薄い。と、総じて「キッチン常夜灯」の影が薄く感じられた。
どこまでも読み手の好みによるのだろうけど、個人的には好感度と共感性は前作の主人公みもざの方が高い。なので満足度や癒された気分に浸れる度合いは前作に比べると一枚二枚落ちる印象。
それでも疲れた心に効く一冊だったことは間違いない。いいシリーズに出会いました。