投打で圧倒した健大高崎が完勝。
花巻東はここまで2試合で投げてきたエース金野と左腕万谷以外は、甲子園で投げるには残念ながら実力不足。先発した浅利が強打の健大高崎に早々に掴まり苦しい試合展開になってしまった。
一方、健大高崎は初先発の山田が5回1失点と申し分ないピッチング。互角の勝負、それもある程度の打ち合いを予想していたが、健大高崎の投手陣が一枚も二枚も上手だった
8回から登板の健大高崎石垣、センバツ最速の155km/hを連発!も普通にヒットを打たれる。去年も球速の割に被打率の高い印象だったけど、あまり変わっていない模様。終速が遅いのか軌道が素直過ぎるのか。どのチームもマシンで速球対策してくるのもあるのだろうけど。
第2試合
横浜(神奈川) 5-1 西日本短大付(福岡)
横浜が中盤以降に自力の違いを見せつける。
前半は完全に西日本短大付ペース。3回まで毎回得点圏、5回まで毎回ランナーと横浜を一方的に攻め立てる予想外の展開。しかし、ここで1点しか取れなかったのが誤算。5回から息を吹き返した横浜に飲み込まれた。
横浜は序盤の相手の攻勢を耐えると、5回裏にしぶとく同点。そして6回表に代わった奥村がクリーンナップを三者連続三球三振という景気のいいピッチングを見せると、流れが一気に横浜に。6回に逆転、7回追加点で勝負を決めた。
西短ここまでか。いいチームだったんだけどなー。斉藤、佐藤、安田のホームラントリオが無安打じゃあね。
智弁和歌山が広島商のエース大宗の立ち上がりを攻め2回までに5得点。早々にも大勢は決した。
智弁和歌山はその後のチャンスはなかなかものにできない焦れた展開になったが、大量リードに守られたエース渡辺がテンポのいい投球で内野ゴロの山を築き、広島商に反撃の隙を与えなかった。
広島商は大きなビハインドを負うとどうしても攻撃が単調になるのは仕方がないが、大宗が3回以降は粘っていただけに一矢は報いて欲しかった。
第4試合
聖光学院(福島) 4-12 浦和実(埼玉)(延長10回タイブレーク)
浦和実業、強い。
試合は延長にもつれ込んだが、終始試合をリードしていたのは浦和実。6回のアンラッキーなライナーゲッツーと聖光の風に乗って甲子園の一番狭いところに飛び込んだホームランがなければ、9回で勝負は決まっていただろう。
逆にそんなラッキーがあっても聖光学院に勝ち筋が見えなかった。打線の力量差にエース石戸の存在、そして2ストライクや2アウトからが強い勝負強さ。タイブレークもスリーバントのセーフティバントを決めたからこそ大量得点につながった。
浦和実石戸はタイブレークも無失点で18イニング連続無失点。球は遅いのに面白いようにフライアウトになる。まさかバントすらみんな上げるとはw 準決勝は彼の疲労度、何イニング投げられるかがカギになるだろう。