いつも月夜に本と酒

ライトノベルの感想を中心に興味のあることを日々つらつらと書き連ねるブログです。



第106回全国高校野球選手権大会 第13日

第一試合
神村学園(鹿児島) 1-2 関東第一(東東京)

関東第一はたった3安打。ミスミスでもらった勝ち越し点を守り勝った。
今日も関東第一の守備の良さ、球際の強さが光っていた。象徴的だったのがラストプレー。2アウト一二塁からのセンター前ヒットを、センターの好返球でホームタッチアウト。劇的な幕切れとなった。
神村学園はエース今村が6回までノーヒットピッチングの快投で2失点(自責点1)の快投、打線も相手を大きく上回る8安打。もしかし、逆転された7回にエラー2つで余分な2点目を与えたしまったのが致命傷になった。
四番の正林くんは今大会最後まで良いところがなかったなあ。彼が打てていればって場面が多かった。



第二試合
京都国際(京都) 3-2 青森山田(青森)

初回に幸先よく2点を先制した青森山田がその後のチャンスを逃している間に、京都国際が流れが変わりやすいクーリングタイム明けの6回の集中打で見事見事逆転。そのまま逃げ切った。
打ち合いを期待していて、初回はその気配が若干あっただが……。


準々決勝の時もうっすら思っていたけれど、今日で自分の中の疑惑が深まった。
大会序盤より飛ばないボール使ってませんか?
青森山田は元々強打のチームで、京都国際も準々決勝まですべて二桁安打と打線好調。それが今日は5安打と6安打。鋭い当たりは1回の青森山田の四番くらい。
基本ラジオなので多くの打者を映像で視ているわけではないが、画面上ではこれまでと同じように打てているように見えた。なのに全然打球速度が出ない。
通常、甲子園は後半になると試合間隔が詰まっていき、投手が疲れてきて点数が多く入る試合が多くなる。春もそうだが夏は顕著。投手の頭数が増えた現代は多少緩和されてはいるものの、主戦級の投手の負担はどうしても大きくなるので、その特徴は大きくは変わらない。しかも今年はここ数年よりもさらに暑い猛暑日続きだった。
なのに、大会後半になって点数が入らない試合が目立つ。準々決勝も3試合がロースコアだった。投手の頑張りには敬意を称したいが、ロースコア続きなのはそれ以外の要因があるようにしか思えない。