いつも月夜に本と酒

ライトノベルの感想を中心に興味のあることを日々つらつらと書き連ねるブログです。



「サンタクロースを殺した。そして、キスをした。」犬君雀(ガガガ文庫)

聖夜を間近に控えた12月初旬。先輩にフラれた僕は駅前のイルミネーションを眺め、どうしようもない苛立ちと悲しさに震えていた。クリスマスなんて、なくなってしまえばいいのに……。そんな僕の前に突如現れた、高校生らしい一人の少女。「出来ますよ、クリスマスをなくすこと」彼女の持つノートは『望まない願いのみを叶える』ことが出来るらしい。ノートの力で消すために、クリスマスを好きになる必要がある。だから――「私と、疑似的な恋人になってください」これは僕と少女の奇妙な関係から始まる、恋を終わらせるための物語。


年上の彼女に振られ気だるげで自堕落な空気を醸し出す大学生の主人公が、不思議な少女と出会う。少女の持つ望まない願いを叶えるノートを使ってクリスマスを消し去るために協力する、切ない恋の物語。

大人になり切れない若者でないと書けない退廃的なのに瑞々しい、若さ溢れる文章。おじさんはその若さに中てられました。
言いようのない不安や焦燥、社会に対する不満、明確な理由は無くてもなんとなく気に入らないこと。日々感じる小さな、でも確かなネガティブな感情が所狭しと書き綴られていた。陽キャのように割り切って馬鹿を演じることも、大人のように諦めたりすることも、不良のように暴力に訴えることも出来ない、根が真面目な小市民は、負の感情をこうやって人知れず吐き出すしかないんだよな。わかる、よくわかる。
似たような鬱屈を抱える若者たちに、こんな風に思っているのはお前だけじゃないんだ!と、主人公が言うところの居心地がいい小説を書いた結果がこの作品なのかな。
そう思うと、SF(少し不思議)付きだからラノベレーベルなだけで一般小説向きだと思っていたけれど、本来読むべきはラノベ本来のターゲット層であって、ラノベレーベルで正解なのかもしれない。
自分みたいなおっさんが読むと「若いなー」と目を細めるだけだけど、同年代が読めばまた違った感想が出てくるだろう。

「シュレディンガーの猫探し」小林一星(ガガガ文庫)

探偵は“真実”を求め、魔女は“神秘”を求める。そして時に、人には解かれたくない謎があり、秘密にしておきたい真実がある――。とある事件をきっかけに訪れた洋館で、僕は一人の魔女に出会う。「解かれない謎は神秘と呼ばれる。謎は謎のまま――シュレディンガーの密室さ」魔女・焔螺は謎こそ神秘と考え、この世を神秘で埋め尽くしたいのだと言う。事件を解決する「名探偵」と、謎を謎のままにしておきたい「迷宮落としの魔女」との、ミステリーとは似て非なる知恵比べが始まる! 小学館ライトノベル大賞審査員特別賞受賞作。


「謎は謎のままが美しい」「明かされない方が良い真実もある」という信念の下、事件の真相を解き明かそうとする探偵の妨害をする魔女を自称する女性と探偵嫌いの少年の物語。

謎を解くのではなくわざと説かせないようにする、通常とは真逆の作品コンセプトがまず新鮮。
それでいて、的確に探偵の邪魔をするためには探偵より早く事件の真相(もしくは可能性)に辿り着かねばならず、その為に探偵と魔女の対決はどれもスピーディ。しかも魔女というミステリアスな存在と裏腹に、話は常にロジカルな推論が展開されていく。
そんな驚きと裏切りが連続のギャップの塊のような作品で、事件に入る前の言葉遊びの要素の濃い人物紹介も面白く、とても楽しい読書時間だった。
……終盤、第三章のあるシーンがくるまでは。
本物の神秘は本当にあるのか、要するにこの世界にファンタジー要素が有るのか無いのかが曖昧だから話が成り立っていたのに、そこでE.T.しちゃったら、それまでの全部が台無しになると思うのだが。
魔法の存在が有りなら、それまでの事件で繰り広げられた探偵たちの推理が無意味なものになる。全て「魔法」で片付けられるのだから。ラストで明かされた魔女の正体も、嘘か真か分からないならミステリアスで綺麗なオチだったが、これだとただの次回への伏線だ。それは魔女的に美しくないだろう。
謎は謎のままで――という話をしていたのに、魔法をはっきり有りにしてしまったその一点だけがどうしても納得がいかない。8割9割面白かったのに、突然冷や水を浴びせられた気分。

「Unnamed Memory V 祈りへと至る沈黙」古宮九時(電撃の新文芸)

「お前が欲しい。だから結婚を申しこんでいる」
「……は?」
オスカーの呪いを解いたティナーシャは自国に戻り、魔法大国・トゥルダールの女王として即位した。別々の道を歩み始めた二人の決意とは――。そして、呪いの元凶たる『沈黙の魔女』がついに二人の前に現れる。
明かされる呪いの真実、過去へ時を巻き戻す魔法球の存在。名もなき物語に無二の思いが刻まれる第五巻。


様々な困難に“二人”で対処する第二部中編。
開始早々の婚約に喜んだのもつかの間、禁呪で攻めてきた隣国との戦争、魔女の到来、最上位魔族の襲撃と、婚約の幸せを噛みしめる暇がないほど困難が押し寄せる。
攻めるオスカーに、戸惑うティナーシャ。4巻で逆転した攻守が婚約によって歴史改竄前の慣れ親しんだ状態に戻り、安心感を覚える。この二人はこうでないと。とても座りがいい。しかも、前と違ってティナーシャの精神年齢が老成していないので、反応が可愛らしくなっているおまけ付き。二人きりのシーンはニヤニヤが止まらない。
起こる事件の方は、二人の活躍を見守りつつ(ティナーシャは活躍より危なっかしさかも)、どれも少しずつ世界の秘密に触れる話が織り込まれているので、この重厚なファンタジー世界にに浸れるのが楽しい。
中でも開始当初からの謎、『沈黙の魔女』の呪いの真意とオスカーの母の秘密が明かされる、7、8章が興味深い。
沈黙の魔女は表面は素っ気なくおっかないけれど、慈愛に満ちた人じゃないか。改編前の世界では話が通じるの相手じゃないと言われていた記憶が。
それ以上に意外だったのがファルサス前王。大人しい人だと思っていたのに。あの先々代といいファルサス王家はチャレンジャーの血筋だな(苦笑)
あと、印象的なころではオスカーが母を思った一言「自分のことも顧みて欲しかった」ってそれ、周りの人達がみんなが貴方に思っていることだから。ティナーシャにもだけど。どちらにしても、血は争えないって話か。
次はついに歴史を改竄する魔法球エルテリアの秘密に迫る最終巻。
今回、隣国に魔女に魔族にと戦いに明け暮れていたのに、あとがきに束の間の平穏なんて書いてあるんですが……。二人を待ち構えている困難を思うと恐ろしくもあるが、どんな結末が待っているのか次巻が待ち遠しい。

「谷中びんづめカフェ竹善3 降っても晴れても梅仕事」竹岡葉月(集英社オレンジ文庫)

谷中に新しくできた高級食パン店のパン職人が、竹善のジャムを気に入ってコラボを持ち掛けてきた。その女性は積極的で、どうやらセドリックに気があるらしい。その上、セドリックの亡くなった妻に似ていると聞いて、紬は内心動揺していた。果たしてコラボの行方は…。そして自分の気持ちに気づいた紬は!? 爽やかな初夏に梅の香りが漂う、おいしい下町人情物語。


紬が自分の恋心を自覚する第3巻。
紬が降って湧いたライバルに心が乱されたり、人のダメな恋路みせられたりと、恋愛成分大増量。
これはちょっと、いや、かなり予想外。
これまで紬や武流のコミュ障が祟った事件や、家族や身近の人の機微の話がメインだったのが一つ。それに二人には歳の差があり、セドリックは子持ちな上に亡くなった奥さんLOVEで、紬も性格的に色恋に積極的なタイプではなかったのがもう一つ。なので、こうしてはっきりと恋愛の方向にベクトルが向くとは思っていなかった。
でも、そういえば『ベランダ』にオレンジ文庫の別作品にと、作者の近作は歳の差カップルの話ばかりだ。好きなのかな?
それにしても紬ちゃん、毒舌で寄るなオーラ出しているのにモテるなあ。前の先輩といい、変人弁護士といい。おまけに虎太朗まで。今回の明確な好意は意外だ。
もう一つのテーマ「びんづめ」の方は怒涛の「梅」押し。第4話で「海」を「梅」と空目してしまうくらいにw
英国紳士が昔ながらの方法で梅干しを丁寧に漬けている姿は、ミスマッチ感が半端ない。でもどれも美味しそうで困る(深夜読書的な意味で)。梅干しに赤梅酢に煎り酒、涎がヤバい。へー、蜂蜜梅ってそうやって作るんだ。知らなかった。
物語は爆弾発言で次回へ。この直後がどうなるのか気になってしょうがない。

6/21の雑談

父の日

父の日にして夏至にして日食の日。情報過多ですねw

日食のタイミングでは曇っていて観測できず。残念(´・ω・`)
代わりに夕焼けの写真を


f:id:bluets8:20200621210100j:plain:w400

7時過ぎに撮ったとは思えない写真。



伯父の日

月一の姪たちが遊びに来る日でした。
最近は構うこと構われることがすっかり少なくなったので、もっぱら飯作り伯父さんですが。
お昼のカルボナーラは好評だったようで、もりもり食べてた。作り手が一口も食べられないくらいに。
まあ、作り手が食べられないのはよくあることだけど。



葱42日目

f:id:bluets8:20200621210125j:plain:w400

確実に太く長くなっている。順調なんじゃないかな。